薔薇の挿し木は発根までどれくらい?時期や失敗対策なども!

スポンサーリンク
おうち時間

花束でもらった薔薇の花を発根させて、お庭や鉢植えで長く楽しめたら嬉しいですよね!

庭にある大好きな薔薇を増やしたい方もとおられると思います。

薔薇の挿し木に挑戦してみませんか?

「土に挿してみたんだけれど、生きてるのか枯れてるのかわからない」という声もよく聞きます。

ではご一緒に、薔薇の挿し木はどのくらいで根が出るのか、どうやって挿し木をするのがベストなのか、確認してみましょう!!

この記事では、薔薇の挿し木の発根にかかる時間や、挿し木のテクニックを手順にそった写真をつけてご紹介しています。

挿し木に適した時期や失敗対策もありますので、この記事を読めばあなたも、自信をもって薔薇の挿し木ができるようになります!

ついでに、ちょっと驚きのイギリスでの薔薇の挿し木の方法も載せましたので参考にしてみてください。

ではさっそく、いってみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

薔薇の挿し木は発根までどれくらい?

最初の根が出るのが1か月から1か月半です。

しっかりとした根になるのにそこからまた、1か月程度かかりますので、「もう大丈夫、これから育ってくれる」と思えるまで最低2か月かかってしまいます。

思ったより長くありませんか?

その間毎日、「枯れてしまうのだろうか?」と心配するのも大変です。

次の章からの、根が出やすい挿し木の仕方、適期、対策を知って、この2か月を落ち着いた気分で過ごしましょう。

スポンサーリンク

挿し木の仕方

初めての方にもわかるように、写真を載せながら、ゆっくり説明します。

必要な道具

剪定ばさみ、よく切れるナイフ(カッターナイフでもOK)、鉢、割り箸のようなもの。(用土は下記)

素材を選ぶ

薔薇の枝は新鮮なほうがよく根が出ます。

花束でもらった切り薔薇の場合は、部屋に飾って観賞するものと挿し木をするものは分けたほうが、成功率は上がります。

花が萎れてからでは根が出にくいのです。

けれども、挿し木用には折角の花を切り落としてしまうので、それを避けるためには、花瓶に生けるときに茎の長さを短くする、その切れ端を挿し木に有効活用するのがおススメ!

萎れ始めた花瓶の薔薇

成功率は低くなっても、今日はこのバラを使ってみましょう。

茎の太さはボールペン程度が必要です。

その中で、茎に傷のあるもの、葉に病気があるものは使わないでください。

葉っぱがくるりと丸まって乾燥していたり、黒い点々があるものは病気にかかっています。

花の切り落とし

花は、挿し木には使えません。なぜなら、茎の水分や養分を使ってしまって、発根するパワーを殺いでしまうからです。

根を出すことだけに集中させるのが、挿し木のポイント。

  

枯れた花、萎れた花、つぼみも剪定ばさみで切り落とします。

素材の水あげ

挿し木にする枝全体にできる限り水を吸わせます。

切り薔薇の場合は特に、ここが重要です。花束になっている間に、薔薇はかなりの水分を失っています。

それを、花瓶の中の茎の切り口から吸い上げるだけでは補えません。

花瓶に生けて室内で観賞し、萎れた薔薇も同じです。

切り口が傷んだり腐ったりしていることがあるので、ぬめりを感じる部分は切り落としてください。

そして、バケツや細長い花瓶に入れて、花があったすぐ下あたりまで、茎全体を水に漬けます。

時間は、3時間から一昼夜。

葉っぱはまだついたままでOKです。写真の薔薇は、生けた時に葉を落としているだけです。

挿し穂の作り方

  

写真を見てイメージしてください。こういうものを作ります。

完成形の挿し穂は10センチ前後。

上部は葉が左右に開いていて、その葉は半分に切られています。

下には2節くらいの茎があり、切り口は斜め切り。

薔薇の節の数え方と芽の出るところ

節という言葉が出てきましたが、新芽のでるところの間を一節と言います。

薔薇は今ある葉の付け根から新芽を出しますし、落葉していても、過去に葉がついていたところから芽がでます。

ですから、葉っぱと葉っぱの間が一節、葉のないところは、小さな、数字の①のような、猫の目のような形の芽が出るところがあります。これを探してください。

 

棘と間違えないように。

挿し穂づくり

節を数えることができたら、作業に入ります。

1. 4節か5節分で、12センチくらいの長さになるように切ってください。

2. 一番上の葉と二番目の葉を残して、下の葉っぱを取り除きます。

3. 葉は通常、3枚か5枚の小さい葉で構成されています。茎に一番近い2枚の小さい葉を残して切り落としてください。

4. 残った小葉が親指より長いときは、剪定ばさみで半分に切ってください。葉の面積が広いと水分の蒸散が激しく、萎れやすくなります。

5. 全体が10センチくらいになるように、茎の下側を鋭利なナイフで切ります。

剪定ばさみはNG。切り口の組織が潰れてダメージを受けてしまいます。

切る位置は芽のすぐ下。芽の周囲は成長ホルモンが活発なので、発根しやすいのです。

そしてできる限り斜めに長く切ります。切り口の表面積が広いほうが、水分の吸収がよく、細胞分裂も盛んになり根ができやすいです。

また、切り口は指で触らないように気を付けてください。

 芽の位置  右より左のほうが根ができやすい

6. 挿し穂を乾かさないようにすぐ水を吸わせてください。

7. 発根促進剤をつけることをおススメします。促進剤は、植物の成長ホルモンを活性化します。切り口に均等になるように粉末をつけてください。

おススメの品:挿し木の発根促進剤「ルートン」

これで挿し穂のできあがりです。

挿し方とその後の管理

どんな土に挿して、どこに置くか、いつ植え替えるかの説明です。

鉢の準備と用土

ホームセンターなどで売られている「挿し木用の土」で構いません。

ここでは、ピートモス7対パーライト3という比率でミックスしています。ピートモスは保湿性がよく、パーライトは水はけがいいので、この割合が薔薇の挿し木にはいいようです。

 

よく混ぜて鉢に入れました。

挿し方と水やり

 

割り箸などで穴をあけてから、挿し穂の切り口を傷めないように挿し、土を寄せます。

挿し穂同士の葉が当たらないように挿してください。

そしてしっかり水をやります。

置き場所とその後

戸外の日陰に置いて毎日一度水やりします。

  育苗床に置いた例

木陰に置く場合は、木が雨を遮ることがありますので、雨の日でも水分があるかどうか要チェック!

2~3週間で、葉の付け根や茎の節の部分から新芽が伸びてくることがあります。芽が伸びても根の成長はまだなので、鉢から出さないでください。

 鉢の下から根っこ!

挿し木をしてから2か月から1年後!あたりに、挿し穂の入っている鉢の下の穴から根が覗きます。

そうしたら、次の「鉢上げ」に進んでください。

鉢上げをする

根が出た挿し木を個々の鉢に移植することを、鉢上げと言います。

まずは基本的な栄養素の入っている「花の土」などの培養土に植え替えればよいでしょう。

茎が枝分かれして株になるにつれて、鉢を大きくし、薔薇専用の培養土に変えていってあげてください。

おススメ薔薇の培養土:京成バラ園の土

 

発根の見える水挿しテク!

土に挿して2か月ただ待つのは辛いと感じる方は、水挿しをトライしてみませんか?

上記の挿し穂の作り方と同様で、そのまま、ガラスの花瓶の中で管理するのです。

このテクの良いところは、根が出ているのを目で確認できることです。

いつも挿し穂の半分は水に浸かっている状態にします。

瓶は直射日光を避け、明るい室内に置きます。

筆者が成功したのは、採光の良いキッチンの冷蔵庫の上に置いた場合でした。

水に挿してから10~30日程経過すると、切り口に白くて丸いイボのようなものがたくさん見えてきます。これがカルスと呼ばれる細胞分裂の証で、発根の初期段階です。

その後、イボから根が伸びてきます。

最低1か月、花瓶の中で根が2本確認できてから、挿し木用の土に植えます。

戸外の日陰に移動しますが、まだ根の発育は不十分な段階ですから、毎日の水やりは欠かさないでください。

水挿しの注意点!

水挿しのほうが簡単に聞こえますが、そうでもありません。切り薔薇を花瓶に生けていて根が出ることはとても珍しいことからわかってもらえるかと。

1. 水が腐りやすい

水が腐ると挿し木も腐り始めます。こまめに水を代えること、そして珪酸塩白土ひとつまみ混ぜることをおススメします。

珪酸塩白土はミネラルを放出し、水をアルカリ性側に近づけ、腐りにくくしてくれるのです。

おススメの品:珪酸塩白土

 

2. 土に移植するときに根を傷めてしまう

花瓶の中で根が見えていたのに、植木鉢に移した途端に枯れ始めることがあります。これは、まだでき始めの根が移植のショックに耐えられなかったからです。

根と呼べるものが2本見えるまで待ってあげてください。

スポンサーリンク

薔薇の挿し木は発根までどれくらい?ー挿し木する時期は?

「5月後半~7月」と「9月中旬~10月」が適期です。

挿してから2か月は毎日の水やりが必要ですから、夏越しに注意してください。

水の腐りやすさの観点から、水挿しは暑い時期を避けたほうが楽です。

秋挿しは、冬に落葉して枯れたように見えることもありますが、諦めずに。

鉢土が乾かないように気を付けておけば、春にぐんと茎を伸ばして「生きてたんだ!」と驚かせてくれることがあります。

スポンサーリンク

薔薇の挿し木は発根までどれくらい?失敗しない為の対策は?

挿し木は、専門の苗木屋さんでも100パーセント成功するわけではありません。

いくつか挿し木をして、そのうち一つか二つ根が出たらいいなという大らかな気持ちで臨みましょう。

失敗しやすい点やちょっとしたアドバイスを書いていきます。

1. 素材に発根するだけの活力がなかった

根が出やすい条件をどれだけ整えてあげても、失敗することはあります。

素材自体が弱っていた場合です。

また、薔薇によって、根が出にくい品種と出やすい品種もあります。

生き生きしていてボールペンほどの太さはある茎を選び、根気よくチャレンジしてください。

2. 素材が病気だった

素材を採るときには健康な薔薇を選びましょう。

切り花や鉢花で売られている薔薇には、葉っぱがウドンコ病にかかっているものがあります。うっすら白っぽく見え、くるりと丸まって乾いている葉っぱがあるもの。

庭採りの薔薇では黒星病が多いです。葉に黒い点々。黒星病にかかっていても薔薇は育ち咲きますが、落葉が早く、防ぐのは大変です。

3. 雑菌が多くて挿し穂が腐ってしまった

挿し木は植物が腐るか根を出すかの競争です。

できる限り清潔な用土、鉢、ナイフなどを使ってください。用土は特に、一度でも他の植物を植えたものは避けましょう。

4. 早く根が出るように肥料をやった

肥料は助けになりません。根がない限り、植物は効果的に養分を吸い上げることができないのです。

逆に挿し穂が腐る原因になってしまいます。

5. 根っこが出ているか引き抜いて見てしまった

人間の目には見えなくても、挿し穂は根を作ろうと細胞分裂を繰り返しています。引き抜くとできかけた根っこを傷めてしまいます。

6. 置き場に自信が無くて、たくさん移動させた

鉢を移動させるたびに挿し穂が揺れて、土中の切り口は傷みます。一度ここだと決めたら動かさないようにしましょう。

7. 挿し穂の上のほうから枯れ込んできたので諦めた

葉が落ちて、茎が上から枯れても、下の節から芽を出すことがあります。枯れ込んだ部分は後から切り捨てればいいのですから、気長に待ってあげてください

スポンサーリンク

薔薇の挿し木は発根までどれくらい?―イギリスの裏技

ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク創立メンバーのおひとりで、イギリスで20年ガーデナーを続けているリグデン美佐子さんにお話を伺ってみました。

薔薇の国イギリスではどのように挿し木をしているのでしょう?

 

GadenetのTOPページにリンクするためのバナー235-60px

 

英国の薔薇の挿し木-ハードウッドカッティング法

英国では、上に説明された「緑枝挿し」以外に、時間はかかるけれど手のかからない挿し木の方法をよく使います。

「冬に太めの枝を濡れ砂に挿して忘れておく」というハードウッドカッティング法です。

日本でも「休眠枝挿し法」としてご存知の方もあるかもしれません。

挿し穂は、長さ15センチから20センチ、直径1センチ程度の太さの素材を使います。

茎の上下を間違わないように、下は斜めに、上は水平にカットします。

  

茎の半分ほどを砂に挿してよく水をやり、鉢を雨ざらしの苗床や木陰に置きっぱなしで丸1年。

次の春には新芽も根も伸び放題になっています。

ただ、これができるのは、英国の冬が多雨なせいと、素材が庭から採る薔薇だからでしょう。

切り花の茎では成長度が足らないので、難しいと思います。

もしお庭にある薔薇で増やしたいものがあり、急ぎでないなら、日本でも試してみてください。

日本の冬は空気が乾燥するから、水やりは忘れずに。

スポンサーリンク

薔薇の挿し木は発根までどれくらい?時期や失敗対策なども!―まとめ

いかがだったでしょうか?

薔薇の挿し木には発根まで最低1か月、もう大丈夫だなと思えるまで最低2か月、長いと1年かかります。

土に挿す手順と、水挿しについてもご紹介しました。

時期は初夏か秋。

失敗しない対策や留意点も書きましたが、一番大切なのは根気強く待ってあげる覚悟ですね。

イギリスでよく行われる挿し木の方法も書き添えました。

母の日や父の日の薔薇の花束の挿し木、お庭の薔薇の挿し木、これならあなたもきっと成功し、大好きなお花を増やすことができます!

***

結果報告と中間報告です!! 2023年7月20日現在。

この記事を書くために、初夏か秋にするのが良い「緑枝挿し」を2022年の8月に行いました。

4本挿しましたが、生き残っているのは2本で、そのうち一本は確実に発根しています。

イギリスでよく行われる「休眠枝挿し法」のほうは、2022年2月に挿したものが、今年の春に発根し、夏になってぐんぐんと大きくなり、根が鉢底から溢れています。

こちらは近々、もう一サイズ大きい鉢に植え替えます。

どちらにも言えることは、薔薇の挿し木は数か月より、一年単位で気長に待ってあげるのがいいということです。

皆さんも是非挑戦してみてください。

スポンサーリンク
おうち時間
スポンサーリンク
シェアする
mikeをフォローする
くららのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました