オートミールの食べ方おかゆ4選!ミルク粥以外の方法!

スポンサーリンク
おうち時間

みなさんはオートミールをどのように食べていますか。

  • 「オートミールをおかゆにして食べたい」
  • 「オートミールをおいしく食べたい」

そんな方におすすめの記事です。

5分くらいで読める記事ですので、ぜひ最後までご覧ください。

それではいきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

オートミールの食べ方おかゆ4選!ーお茶漬けの素でおかゆ

最初に紹介するのは

「お茶漬けの素で作るおかゆ」です。

材料

・オートミール     30g

・水          200ml

・お茶漬けの素(市販品) 1/2袋

・梅干し(小)      1個

・白ゴマ        適量

・お漬け物       適量

作り方

1.鍋に水とオートミールを入れて中火にかける

2.煮たってきたら火を弱め、1分30秒煮る

3.トロミがついてきたら、お茶漬けの素を入れてひと混ぜする

4.器に盛って梅干しと白ゴマを振り、お漬け物を添えて完成

お茶漬けの素を入れてひと混ぜするだけで、すぐに食べることができます。

低カロリーなのでダイエットをしている方にもおすすめのレシピです。

スポンサーリンク

オートミールの食べ方おかゆ4選!ー親子丼風おかゆ

次に紹介するレシピは

「親子丼風おかゆ」です。

材料

・オートミール    50g

・鶏もも肉      50g

・溶き卵 (Mサイズ)  1個分

・水         250ml

・めんつゆ (2倍濃縮) 大さじ1.5

・小ねぎ (小口切り)  適量

作り方

1.大きめの耐熱ボウルに一口大に切った鶏もも肉、水、めんつゆを入れる

2.ラップをして、600Wの電子レンジで4分程鶏もも肉に火が通るまで加熱する

3.オートミールを入れて混ぜ合わせ、溶き卵を入れる

4.ラップをし、600Wの電子レンジで1分30秒程溶き卵が半熟状になり、オートミールがやわらかくなるまで加熱し、混ぜ合わせる

4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成

鶏もも肉は鶏むね肉やささみでも代用できます。使用している電子レンジの種類や、耐熱容器によって加熱具合に誤差が生じやすいので、様子を見ながら作ることをおすすめします。

スポンサーリンク

オートミールの食べ方おかゆ4選!ー卵のおかゆ

 次に紹介するレシピは

「卵のおかゆ」です。

材料(1人前)

・オートミール   50g

・水        250ml

・溶き卵 (Mサイズ) 1個分

・顆粒和風だし   小さじ1

・小ねぎ (小口切り) 適量

作り方

1.大きめの耐熱ボウルにオートミール、水、顆粒和風だしを入れる・

2.ラップをかけ、 600Wの電子レンジで1分30秒程加熱する

3.一度取り出してラップを外し、溶き卵を入れて再度ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分程加熱して混ぜ合わせる

4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成

材料が少なくレンジで加熱するだけなので簡単に作ることができます。ご高齢の方や2歳以下の乳幼児、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

スポンサーリンク

オートミールの食べ方おかゆ4選!ー中華のおかゆ

さいごに紹介するのは

「中華のおかゆ」です。

材料

・オートミール      50g

・水           250ml

・鶏ガラスープの素    小さじ1.5

・すりおろし生姜     小さじ1

・小ねぎ (小口切り)    適量

・ごま油         小さじ1

1.大きめの耐熱ボウルにオートミール、水、鶏がらスープの素、すりおろし生姜を入れて混ぜ合わせる

2.ラップをし、600Wの電子レンジで2分程オートミールがやわらかくなるまで加熱し、混ぜ合わせる

3.器に盛り付けて小ねぎを散らしてごま油をかけて完成

中華のおかゆなので、普段食べてる味に飽きた人におすすめです。鶏がらスープの素はお飲みに合わせて調節してください。

スポンサーリンク

オートミールの食べ方おかゆ4選!さいごに

いかがでしたか。

紹介したレシピをまとめましょう。

・お茶漬けの素で作ったおかゆ

・親子丼風おかゆ

・卵のおかゆ

・中華のおかゆ

オートミールは様々な味で楽しむことができます。オートミールの欠点である味、食感を変えるにはおかゆは外せません!

気になったレシピを自分で作ってぜひ食べてみてください。

オートミールを食べたことがない人はこちらの商品を食べてみてください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました